|

証券会社比較 得するネット証券の選び方 > PBR(株価純資産倍率)の計算
 |
 |
 |
 |
PBR(株価純資産倍率)の計算式も、PER(株価収益率)の計算と同様にカンタンです♪計算式は『現在の株価÷1株当たりの純資産(1株株主資本)』です。
ちなみに、1株当たりの純資産(一株株主資本)は、
貸借対照表上の資本の合計 = 会社の純資産(資本金+法廷準備金+余剰金) ÷ 発行済み株式総数で割る
という計算で得られます。
【公式1】 会社の純資産(資本金+法廷準備金+余剰金) ÷ 発行済み株式総数 = 1株当りの純資産(1株株主資本)
【公式2】 株価 ÷ 1株当りの純資産(1株株主資本) = PBR(株価純資産倍率)
それでは、PBR(株価純資産倍率)を兄さんと一緒に計算してみましょう。ここでは『6718:アイホン』を使って計算してみようと思います。アイホンの株価は1,119円、1株当たりの純資産(1株
株主資本)は1,483円となっています。
1,119(現在の株価)÷1,483(1株当たりの純資産)=0.75
⇒ 答え:PBR0.75倍
どうでしょうか?PBRの計算も簡単ですよね♪この計算によって出たPBRから考えると、現在のアイホンの株価は、アイホンが持っている資産(現預金・土地・株など)の価値以下ということになります。つまり、割安な株価で放置されている状態です。
そして、アイホンは無借金経営で赤字を出さない会社なので、これからもっと業績がよくなれば、年々資産が積み上げられ価値は上がっていくと考えられます。要するに、現在の株価が続いたと仮定するなら、なおさら割安になる可能性が高いということになるのです。
兄さんが思うに、株価が大幅に安くなり、会社の解散価値よりも低くなれば(PBR1倍以下)、『持っている資産よりも割安な株価になっているなぁ。投資リスクは低そうだから、もっとよく調べてみるか♪』みたいな感じで付き合えば良いと思います(^^ゞ。
しかし、PBRも、PER(株価収益率)と同様に、ここで紹介しているのは本当に基本的な計算法・考え方です。伝説の投資家”ウォーレン・バフェット”は、目に見えない資産価値まで考慮して、株価が割安かどうかを判断するそうです。
基本的なことを理解したら、バフェットの本を読むなどして、一歩進んだ将来PBRの計算法を学んでみて下さいね(*^^*)。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |