|

証券会社比較 得するネット証券の選び方 > 株式用語辞典 > 申告分離課税とは?
 |
 |
 |
 |
申告分離課税(しんこくぶんりかぜい) とは、1月1日〜12月31日までの1年間で、売却した株式に利益が発生した場合にかかる税金のことをいいます。
また、“分離” と付いているのは、普段、もらっている給料や配当金はすでに源泉となるお金から税金を引かれているので、その分は加えずに、自己申告することから付いています。
例えば、年間で500万の収入があったとします。そのうち、450万円が給料で、残る50万円が株式を売却して得た利益だとすると、
500万円(収入) = 450万円(給料) + 50万円(株を売却して得た利益)
↓
450万円は源泉徴収税・・・すでに給料を受け取る時に引かれています。
50万円は申告分離課税・・・確定申告のときに、自分で申告して払います。 |
ただし、最近は、証券会社で『特定口座(源泉徴収あり)』という口座ができましたので、自分であとで確定申告をしなくても、売却する時点で、自動的に利益から税金を徴収してくれる仕組みができました。
なお、具体的な申告分離課税の算出方法は、売却益×10%、2008年からは20%となっています。
参考 : 株式投資の税金
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |