証券会社比較 得するネット証券の選び方 証券会社比較 得するネット証券の選び方 運営スタッフ紹介 証券会社比較 得するネット証券の選び方 サイトマップ


   証券会社比較 得するネット証券の選び方 > 無料で自動更新株価ボードが使える証券会社

無料で自動更新株価ボードが使える証券会社


株価自動更新ボードとは、株価を自動で更新してくれるボードのことです。


株価は常に動くものですから、自分が欲しい銘柄や持っている銘柄の”今その瞬間”の株価を見るには、自分で手動で株価ボードを更新するか、それとも、自動株価更新機能が付いた株価ボードを利用するかのどちらかしかありません。



でも、手動で株価を更新するのって、かなり面倒なんですよね。例えば、兄さんは経験があるのですが、株式市場が開いている午前9:00〜午後15:00まで、更新ボタンを手動で押し続けることは、かなりの労力を必要とします。


ですから、できるなら自動更新機能が付いた株価ボードを使いたいところですが、ほとんどの証券会社では、自動更新株価ボードは有料サービスか、もしくは条件付無料サービスとなっていて、完全無料で使えるところはほとんどありません。




完全無料で自動更新株価ボードが使える証券会社は、マネックス証券ライブスター証券松井証券のみとなっています。


ですから、自動更新株価ボードが使いたければ、マネックス証券、コスモ証券、松井証券の口座はぜひ開設しておきましょう。



・ マネックス証券 : マーケットボードプロ
・ ライブスター証券 : ライブスタークイック情報
・ 松井証券 : リアルタイム自動更新株価ボード



ちなみに、丸三証券の通常の株価ボードは、15秒毎の自動更新株価ボードとなっていて、信用取引口座を開設すると、リアルタイム自動更新の株価ボードが利用できるようになっています。




SBI証券

SBI証券は、全体的に売買手数料が安く、中国株や韓国株、IPO株といった取り扱い商品数も多い証券会社です。

また、クォンツスコアや会社四季報、モーニングスター社の分析レポートが無料で利用できるなど、情報も充実しており、ぜひ口座開設をしておきたいネット証券です。


さらに、SBI証券では、保有株に2%の金利が付く「貸し株サービス」や、年利1.6%(1年満期)で定期預金よりお得な「SBI債」、「ホールディングス個人向け社債」がお勧めです。




ライブスター証券

ライブスター証券では、はじめに、口座開設後2ヶ月間は、売買手数料が無料が使えます。また、無料特典を利用した後も、10万円以下の株なら1取引につき80円(税別)と、売買手数料がお得です。


その他、高機能な分析や投資情報に優れた、ライブスター証券版クイックトレーダー(QUICK TRADER)や、100銘柄の株価を同時比較でき、使いたい機能が一目で分かる、初心者でも操作方法が簡単な高機能取引ツールなど、投資支援ツールが充実しています。



ライブスター証券は、



・ 口座開設後、2ヶ月間は売買手数料が完全無料
・ 操作方法も分かりやすい、高機能ツールが無料
・ 投資情報が優れたクイックトレーダーが無料




この3つを利用できるだけでも価値がありますので、すでに株式投資を行なっている人も、口座を持っておいて損はありません。




SMBC日興証券

SMBC日興証券は、日本3大証券と呼ばれる日興コーディアル証券の社名変更後の名前です。


SMBC日興証券は、取り扱っている商品が、日本株式のほかに中国株や海外ETF、債券などと豊富ですので、なるべくリスクを分散しながら資産を増やしたい場合の分散投資に向いています。



また、銀行よりも高金利な個人向け債券(社債)の取り扱い数も多いため、債券(社債)に興味がある人は、特に、SMBC日興証券に口座を持っておくことを強くお勧めします。




なお、SMBC日興証券の口座を開設する時は、インターネットでの手続きや取引がメインになる、ダイレクトコース(日興イージートレード)がお勧めです。


ダイレクトコースには、


現物取引の売買手数料が、70%割引
・ 信用取引の売買手数料は、完全無料
・ コンビニATMから直接資金移動ができるキャッシュカードが発行できる



といったメリットがありますので、店舗での手続きや取引が主な「総合コース」よりお勧めです。




カブドットコム証券

カブドットコム証券(kabu.com)では、有料サービスとして”kabuマシーン”の提供を行っています。

様々な特殊注文と同時に利用できるこの投資支援ツールを利用すれば、なかなかできない損切りや利食いを、自分の意思を挟むことなく自動で(機械的に)株を売買できるようになります。


また、カブドットコム証券には内出来が複数日におよぶ場合、一注文として計算する“ワンショット手数料”という制度があり、仮に複数単元の約定が複数日に及んでも手数料は初回分しかかからない仕組みになっています。




GMOクリック証券

GMOクリック証券は、取引を行うときに役立つ無料支援ツールが充実しており、売買手数料も証券会社の中では圧倒的に格安です。

例えば、現物取引の場合は105円〜、信用取引の場合は無料〜100円という、破格の売買手数料を実現しています。


ですので、売買手数料の節約をしたい方は、無料口座開設をしておいて損はないと思います。



また、最強の企業分析ツール&会社四季報データが無料で利用できますので、持っておいて損はしない証券口座です。



僕も実際に活用していますが、GMOクリック証券の投資情報については、米国は、年間所得:85万円以下の人が6000万人!?でも紹介していますので、参考にして頂けたらと思います(*^^*)。




岡三オンライン証券

岡三オンライン証券は、下記の通り、取引面、サービス面において、メリットが豊富なネット証券です。


定額プランの売買手数料が格安で、お得
高性能な投資ツールが無料で利用できる
国内外の投資情報が多く、投資戦略も無料で見れる


また、BRICs関連やFX(外国為替証拠金取引) 関連など、海外の投資情報にも強いので、いろんな方法で資産運用をしたい方には、特にお勧めの証券会社です。




マネックス証券

マネックス証券は、2006年5月に「日興ビーンズ証券」とソニーが出資していた「マネックス証券」が合併してできた新しい証券会社です。

両方の証券会社の長所を上手く取り入れ、投資初心者から上級の方まで利用しやすいサービスを展開しています。


無料で提供される投資情報やIPO銘柄情報、逆指値 / W指値 / ±指値 / Uターン注文 / リレー注文といった条件付注文サービスを備えているので、ぜひ口座を持っておきたい証券会社の一つです。

また、銀行の定期預金よりお得な「年利1.2%・1年満期のマネックス債」も不定期で行っていますので、おすすめです。




内藤証券

内藤証券は、最低売買手数料が167円(税別)〜という格安な手数料を実現しています。


さらに、この手数料は[1注文1約定]で計算される仕組みとなっていて、一つの注文が複数の約定に分かれた場合でも1注文分の手数料で済むようになっています。

また、内藤証券では、急成長の国である中国の株式も取り扱っており、こちらも525円〜という格安手数料で売買できます。




楽天証券

楽天証券は、インターネットのショッピングモールで有名な”楽天”が運営する証券会社です。

楽天証券と言えば、高性能なテクニカル分析ツール”マーケットスピード(通称:マケスピ)”がまず頭に浮かびます。



あの、「ジェイコム株で20億円以上稼いで話題になった、通称:ジェイコム君」も、楽天証券のマーケットスピードを利用しているとのことです。

参考 : 楽天証券マーケットスピードの使い方と活用法


マーケットスピードは、実力のあるトレーダーご用達のトレードツールです。短期投資やデイトレード、信用取引をするのならば、ぜひ楽天証券に口座を開設しておきたいところです。



また、口座開設を行うと、楽天証券の高機能ツール『マーケットスピード』が3ヶ月間無料で利用でき、もれなく「マーケットスピード操作ガイド(非売品)」がもらえます。




エイチ・エス証券

エイチ・エス証券は、インターネットでの売買手数料が現物取引なら134円〜(税別)、信用取引なら最低96円〜(税別)となっています。


ですので1回の取引金額が20万円以下のような小額取引の場合は、エイチ・エス証券の売買手数料は格安ですのでお得です。



また、エイチ・エス証券では携帯電話でもリアルタイム株価ボードが利用できますので、外出中でも心置きなく取引が行えます。



この他にも、エイチ・エス証券では、インターネット上でロシア株取引ができるなど、他の証券会社にはない珍しい売買が行えます(※ロシア株取引を行うには、エイチ・エス証券の総合口座開設後、ロシア株取引口座の開設が必要です。)




丸三証券

口座開設後2ヶ月間、売買手数料が無料

丸三証券には、上記のような凄い特典があるネット証券です。株式投資初心者で練習をしたい方や、株式の売買手数料を節約したい方には、特にオススメの証券会社です。



また、リアルタイム株価ボードが無料で使えたり、本来ならば有料でしか見れない投資情報「日経テレコン21」が無料で見れるなど、情報ツールも魅力です。


ほかの証券会社では見れない投資情報もありますので、すでに他のネット証券で株式投資を行っている方も、情報収集のために口座を持っておいて損はありません。




安藤証券

安藤証券のインターネット専門サイト「美らネット24」では、株式の売買手数料が約定代金に応じて4段階となっており、分かりやすく、シンプルな仕組みになっています。


ただ、取引時に利用できる注文の種類は、逆指値注文をはじめ、返済予約注文、乗換注文、ストップロス注文、OCO注文など、多彩な特殊注文が利用出来ます


ですので、「そこそこ安い手数料で、特殊注文を使った株の自動売買がしたい」という方にピッタリの証券会社です。




松井証券

松井証券は、大正7年に創業した歴史ある証券会社です。取引手数料は、下記の料金体系を見て頂ければ分かるように、通常の取引手数料が他の証券会社に比べて少し割高になっています。

ただし、松井証券には『約定代金10万円以下は売買手数料が無料』という特典や、無期限信用取引における『日計り取引の片道手数料が無料』といった嬉しい特典があります。




ライブスター証券

ライブスター証券(旧IDO証券)は、2008年3月に日産センチュリー証券からオンライン取引部門を引き継いだ証券会社です。

ただ、取引システムやルールについては、以前とまったく同じ条件で利用できますので、1回の売買手数料が一律472円という、手数料の安さはいまだ健在です(笑)。


なお、高機能ツールについても、無料口座を開いておくだけで利用できます。




野村證券

ホームトレード、バーチャル株式投資、特定口座のCMなどでお馴染みの野村證券は、見て頂ければ分かるように、他の証券会社と比較して、取引手数料はかなり割高感があります。

ただし、金融機関の口座情報を一括管理できる資産管理画面は使いやすいですし、提供してくれる情報はさすが”証券界のドン(笑)”なだけあって、かなり充実しています。






ネット証券を選びの知識

ネット証券を徹底解説


ネットバンクの勧め


株の買い方・売り方


株式投資にかかる税金


ミニ株式入門


株主優待と株主配当


外国株式入門


用語の意味を知って儲ける


お勧めサイト一覧


当サイトについて
Copyright(C) 2017 証券会社比較 得するネット証券の選び方 All rights reserved.