|

証券会社比較 得するネット証券の選び方 > 楽天銀行(旧イーバンク銀行)
 |
 |
 |
 |
楽天銀行の手数料データ
|
口座維持手数料 |
無料 |
振込み手数料(同じ銀行同士) |
50円 |
振込み手数料(他行宛3万円未満) |
160円 |
振込み手数料(他行宛3万円以上) |
250円 |
ゆうちょ銀行(本人名義)からの振込手数料 |
無料 |
ゆうちょ銀行(本人名義)への振込 |
100円 |
引出し手数料(セブン銀行、イオン銀行) |
210円 (条件により、月7回まで無料) |
引出し手数料(ゆうちょ銀行) |
262円 (条件により、月7回まで無料) |
メルマネ(振込手数料) |
登録済み口座:50円
未登録口座:160円 |
メルマネ(受取手数料) |
無料 |
楽天銀行の金利データ
|
普通預金金利 |
0.03% |
円定期預金金利(1口100万円) |
1年:0.16%
3年:0.20
5年:0.23% |
円定期預金金利(1口1000万円) |
1年:0.18%
3年:0.22%
5年:0.25% |
損害保険の金額 |
最大1,000万円まで補償 |
楽天銀行を徹底解説
|
旧イーバンク銀行は2001年7月に開業した、日本初のインターネット決済に特化したネットバンクです。そして、2010年5月にイーバンク銀行から社名変更を行って、楽天銀行へと改名しました。支店(店舗)を持たないネットに特化した銀行なだけあって、通常の店舗型の銀行と比較してかなりお得なサービスを多く提供しています。
楽天銀行を利用していれば、SBI証券・カブドットコム証券・楽天証券など10社以上の証券会社への振込が24時間リアルタイムでできます。
さらに、リアルタイム入金を行った際の振込手数料も無料となっています。
楽天銀行同士なら振込み手数料が50円!
楽天銀行では、楽天銀行同士の振込み手数料が一律50円となっています。
また、振り込み金額や回数に関わらず50円ですので、証券会社への振り込みに使う以外に、Yahoo!オークションといったネットオークションを利用する時にも手数料が安く済むので便利です。
楽天銀行同士ならリアルタイムで振込・入金が行えます。
楽天銀行では、24時間リアルタイムで振込みができ(手数料無料)、しかもコンビニや郵便局のATMからお金の引き出しができるようになっています。
ですので、例えば、単身赴任で離れて暮らしているお父さんや、学校に通うために一人暮らしをしている息子さん、娘さんが急にお金が必要になった場合などにとても助かります。
『お母さん、今日財布を落としちゃったんだけど、今月のバイト代がまだ振込まれてないからとても困ってる。明日は半年前から予約していた友達と旅行に行く日なのに…。今はもう金曜の夜だから、今からお母さんに銀行や郵便局に振込み手続きをしてもらっても間に合わないし…どうしよう(泣)』
例えば、上記のような状況の時などでしょうか。こんな場合、お母さんと息子さん、娘さんがお互いに楽天銀行口座を持っているならば何も心配することはありません。
1.お母さんがパソコン(携帯)から息子(娘)さんの楽天銀行口座にお金を振込む。 ↓
2.すぐに息子さん、息子(娘)さんの楽天銀行口座に振込まれたお金が反映される。 ↓
3.楽天銀行カードで近くのコンビニからお金を引出す。
これで解決されます。兄さん自身、学生時代から実家から離れて一人暮らしをしているので分かりますが、緊急にお金が必要になることって必ずあるんですよね。
しかも、こんな時に限って金曜日の15時以降だったりするので、親にすぐに振込をしてもらっても、金融機関が休みなので、翌日の土日に用事がある場合には間に合いません(笑)。
このような事が起こりうることを考えると、”いざという時の保険”という意味でも、24時間リアルタイムで振込・入金が行えるというのは大きなメリットであることが分かって頂けると思います(*^^*)。
郵便局ATMやセブン銀行ATMから入金・引出できます!
楽天銀行が発行しているイーバンクカードを利用すれば、お近くの郵便局ATMやセブンイレブン、イオンに設置してあるATM(セブン銀行ATM)からお金を引出すことができます。
また、ATM利用手数料については、セブンイレブン、郵便局ともに最大7回までは無料になりますので、大手都市銀行と比べても、圧倒的にお得です。


楽天銀行のメルマネなら、メールアドレスと名前だけで振込OK!
楽天銀行には独自サービスとしてメルマネがあります。これは、相手のメールアドレスと名前が分かれば、それだけで振込が行える便利なサービスです。
下の比較表を見れば、振込時に必要な情報がとても少なくて済むことが分かって頂けると思います。
普通の銀行振込での必要情報 |
メルマネでの必要情報 |
1.銀行名 2.支店名 3.口座種別(普通 or 当座) 4.口座番号
5.口座名義 6.金額 |
1.メールアドレス 2.名前 3.金額 |
なお、メルマネでお金を受取る側が楽天銀行に口座を持っていれば、すぐに受取る側の人の楽天銀行口座に振込が反映されます。
もし、受取り側が楽天銀行に口座を持っていない場合には、メールを受取った受取人が別の銀行に振込むように指示を出すことで、その銀行にお金が振込まれるという仕組みです。
メルマネでの振込み手数料は楽天銀行同士であれば無料で、そうでない場合には、160円の送金手数料がかかります。なお、振込時に振込む側が選択できるようになっています。
下記はメルマネ利用時の入力画面のサンプルです。

楽天銀行(旧イーバンク銀行)は金利が高い!
楽天銀行の預金は、ゆうちょ銀行や一般銀行に比べて高金利となっています。
例えば、ゆうちょ銀行の定期預金金利は、3ヶ月満期のもので0.04%の金利となっていますが、楽天銀行の場合は0.06%と約1.6倍です。
これはもちろん一般の銀行と比較しても高金利となっていますので、同じ定期預金を組むのであれば、楽天銀行で組む方がお得です。
また、預けたお金に対しては1,000万円までの保障が付いていますので、もし、何らかの原因で楽天銀行が経営危機に陥った場合にでも、1000万円までは保障されますので安心です。
楽天銀行の評価
兄さんが、旧イーバンク銀行時代から、かれこれ5年以上利用している楽天銀行ですが、楽天銀行は料金、サービス、自由度のどれを採っても文句の付けようがない、本当に素晴らしいネットバンクです。
SBI証券・カブドットコム証券・楽天証券などオンライン証券を利用している方はもちろん、そうでない方でも口座を持っていくことをお勧めします。楽天銀行を利用すれば、お金を節約し、時間を節約し、より快適な生活ができます。
楽天銀行の便利さ・快適さ・振込み手数料の安さ・金利の高さを実感すると、もう手放せないという感じです。あまり絶対という言葉を使うのは好きではないのですが、楽天銀行だけは絶対にお勧めだと言えます(*^^*)。
最後に、セブン銀行ATMや郵便局ATMからの引出し手数料が最大5回まで無料になる点や、わざわざ楽天銀行→自分の銀行口座→受取りという手間を取らなくてもよくなる点を考えると、楽天銀行カード(年会費永年無料)を作った方がお得です。
実際、兄さんも楽天銀行カードを利用しています。
|
楽天銀行の評価および無料口座開設は、コチラからできます。
楽天銀行のその他の参考ページ
・ 公共料金の引落しに対応していないネットバンクの使い方 ・ ネットバンクでダンナのお小遣いを管理する(笑) ・ 仕送り・家族への送金に役立つ「リアルタイム送金」
・ 毎月の決まった振込は「毎月おまかせ振込」で! ・ 郵便局のお金をコンビニATMから引出す裏技 ・ 金利が高い外貨預金 口座開設の仕方
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |