信用取引の保証金・維持率・
金利比較
証券会社比較 得するネット証券の選び方
> 信用取引の保証金・維持率・金利を比較
信用取引の保証金・維持率・金利を比較
信用取引手数料比較と注意点
のページでも書きましたが、株式の信用取引を行う際には、信用取引の売買手数料の他に、”最低保障金額、保証金率、最低保証金維持率(委託保証金維持率)、買い方金利、貸し株料”という諸費用が関わってきます。
信用取引では、単純に信用取引手数料を比較するだけではなく、”
保証金
、
保証金率
、
保証金維持率
、
買い方金利
、
貸し株料
が低いかどうか?”も考慮して選ばなければいけません。
信用取引の保証金/維持率/金利比較
(制度信用取引)
金利比較
最低保証金額
保証金率
最低保証金維持率
買い方金利
貸し株料
SBI証券
30万円
33%
20%
2.80%
1.15%
マネックス証券
30万円
30%
25%
2.80%
1.15%
ライブスター証券
30万円
30%
20%
2.30%
1.1%
SMBC日興証券
30万円
30%
25%
2.50%
1.15%
GMOクリック証券
30万円
30%
25%
2.10%
1.10%
岡三オンライン証券
30万円
30%
20%
2.80%
1.15%
カブドットコム証券
30万円
30%
25%
2.98%
1.15%
楽天証券
30万円
30%
20%
2.85%
1.10%
むさし証券
(旧そしあす証券)
30万円
30%
25%
1.52%
1.15%
内藤証券
50万円
33%
30%
2.98%
1.15%
安藤証券
30万円
40%
30%
2.35%
1.15%
岩井コスモ証券
30万円
33%
30%
2.69%
1.15%
東洋証券
30万円
30%
20%
※
※
丸三証券
30万円
40%
30%
2.65%
1.15%
松井証券
30万円
31%
25%
3.10%
1.15%
野村證券
制度信用取引の取り扱いなし
※東洋証券の金利、貸株料は、お客様と東洋証券の合意によって決定されるため、各自で確認が必要です。
制度信用取引が使いやすい証券会社
上の表を見てもらえば分かるように、信用取引をやる上で条件が良いのは、全体的に数値の低い
ライブスター証券
と
むさし証券
です。買い方金利が少し高めですが、それ以外の保証金率、最低保証金維持率、貸し株料は%が低くなっています。
中でも、最低保証金額、最低保証金維持率が低いところが嬉しい点ですね。楽天証券なら、証券口座に30万円以上が入っていれば信用取引ができます。
また、最低保証金維持率が20%なので、他の証券会社よりも多くの金額の信用買い(信用売り)ができます。つまり、
より大きなレバレッジ(てこの原理)を利かせることができるのです。
信用取引の保証金/維持率/金利比較
(一般(無期限)信用取引)
金利比較
最低保証金額
保証金率
最低保証金維持率
買い方金利
貸し株料
SBI証券
(無期限)
30万円
33%
20%
3.09%
−
マネックス証券
(無期限)
30万円
30%
25%
3.47%
−
ライブスター証券
30万円
30%
20%
2.75%
-
SMBC日興証券
30万円
30%
25%
2.50%
1.15%
GMOクリック証券
30万円
30%
25%
3.50%
−
岡三オンライン証券
一般信用取引の取り扱いなし
カブドットコム証券
(無期限)
30万円
30%
25%
3.60%
1.50%
楽天証券
30万円
30%
20%
3.09%
−
むさし証券
(旧そしあす証券)
30万円
30%
25%
2.52%
−
内藤証券
(無期限)
50万円
33%
30%
3.61%
−
安藤証券
一般信用取引の取り扱いなし
岩井コスモ証券
30万円
33%
30%
3.69%
1.90%
東洋証券
一般信用取引の取り扱いなし
丸三証券
一般信用取引の取り扱いなし
松井証券
(無期限)
30万円
31%
25%
4.10%
2.00%
野村證券
取り扱いなし
一般信用取引(無期限信用取引)が使いやすい証券会社
制度信用取引と同様に、一般信用取引でも
楽天証券
の保証金率が全体的に低くなっていますが、買い方金利は
SBI証券
も一番低く設定されています。
保証金率や最低保証金維持率は、あくまで取引を行うための最低条件として、この金額は準備してくださいね、というきまりに過ぎませんが、買い方金利は、証券会社に支払うことになるお金ですので、なるべく低くなっているに越したことはありません。
保証金率などが低いと、取引を行うための最低条件が低めに設定されているということですから、売買は行いやすくなりますが、出て行くお金もしっかりチェックしておかなければ、余計な出費がかかることになりますので注意しましょう(;^_^A。
保証金とは?
保証金とは、最低保証金とも呼ばれ、信用取引をする際に、あらかじめ証券口座に入っている必要があるお金です。
つまり、この最低保証金を満たす金額が証券口座に入ってないと、信用取引はできません。この最低保証金は、証券会社によって30万円〜50万円の間で決められています。
保証金率(委託保証金率)とは?
保証金率とは、株式の約定代金(取引金額)に対する保証金の比率のことを言います。この保証金率が30%だとすると、取引する株式の約定代金の30%が証券口座に入っていないと、信用取引はできないようになっています。
つまり、信用取引をやるための担保ということですね。
例えば、保証金として証券口座に100万円が入っていた場合、保証金率が33%の証券会社だと、約300万円までなら信用取引が行えます。
この保証金率は、現金以外でも担保になるので、例えば、自分が持っている株式(時価50万円)と現金100万円が証券口座にあれば、上で例としてあげた時と同様に、約300万円まで信用取引が行えます。
最低保証金維持率
(委託保証金維持率)とは?
最低保証金維持率とは、追証(おいしょう)がかかる保証金率のことです。
追証とは、信用取引で購入した株式の評価損や、担保価値の目減り(保有している株式の株価が下がった)などにより、追加で差し入れなければならない保証金のことです。
信用取引は、分かりやすく言うと、”自分の信用(担保)で自分が持っている以上のお金で株式投資を行えるようになる仕組み”のことです。
つまり、証券会社がアナタを信用してくれている限りは、信用取引ができます。逆を言えば、証券会社のアナタに対する信用度が低くなれば、『信用取引をそろそろ止めて頂くか、もしくは、もうちょっと担保を入れて下さいね』という話になります。
この時の判断基準となるのが最低保証金維持率なのです。
(委託保証金−建て玉評価損)÷建て玉総額=保証金維持率
例えば、最低保証金維持率が30%の証券会社を使っていて、保証金100万円で、300万円の株式を信用取引で購入したとします。
その後、購入した株式が値下がりして、290万円になりました。早速、上の計算式で保証金維持率を計算してみましょう。
(100万円−10万円)÷300万円=0.3(30%)
つまり、この場合は10万円以上株価が値下がりすると、最低保証金率の30%を下回ってしまうので、追証が発生し、証券口座に追加現金を預け入れて、最低保証金維持率の30%を回復しなければなりません。
要するに、この最低保証金維持率が低ければ低いほど、追証がかかる可能性も低くなり、信用取引をする投資家にとって使い勝手が良いと言えます。
買い方金利
(買い方日歩)とは?
買い方金利(買い方日歩)とは、信用取引で株式を買い建てている間(購入して持っている間)、証券会社から借りた資金に対して支払う金利のことを言います。
証券会社によって、1.77%〜3.20%と差がありますが、この買い方金利は信用取引で株式を買い立てている間ずっと、つまり、借り入れの日から返済の日まで毎日支払うことになりますのでバカになりません。
例えば、買い方金利が2.6%の証券会社で、信用取引で300万円分の株式を買いたてた場合、年間78,000円(1日:78,000円÷365日=214円)の金利がかかることになります。
計算式:300万円×2.6%=78,000円
貸し株料
とは?
貸し株料とは、信用取引で株式を売りたてた間(信用売りをしている間)、証券会社に支払う金利のことです。
これも買い方金利と同様に、毎日かかってきますのでバカになりません。
松井証券
にて、一般信用の売り建てサービスが利用できます。
※信用取引(しんようとりひき)
通常の信用取引(制度信用取引と言います)は、一定の資金や株券などを担保にして、証券会社からお金や株券を調達し、株を売買するやり方を指します。
株価が株価が上がると思ったら、証券会社から資金を借りて株式を購入し、そして、株価が上昇したら売却し、差益を得る取引のことです。
反対に株価が下がると思ったら、証券会社から株券を借りて売却し、その後、株価が下落したら買い戻し、差益を得るということもできます。
借りるときには、担保として各証券会社が定めている『保証金』を預け、損失が出た場合に、そこから補填をします(最低保証金維持率を維持します)。
また、『貸し出しの期限(3〜6ヶ月)』が決まっているので、期限までに取引を完了して清算しなければなりません。
最近よく聞くようになった
一般信用取引(無期限信用取引)とは、この貸し出し期限が設けられていない信用取引のことです。
決済の期限を各証券会社が自由に決めることができるので、それぞれの証券会社によって異なりますが、貸し出し期間は最長で無期限となっています。
つまり、最低保証金維持率を維持している限りは、ずっと買い建て(売り建て)を行い続けることも可能です。
制度信用取引と一般(無期限)信用取引の違い / 比較
制度信用取引
一般(無期限)信用取引
期限
6ヶ月
無期限
取引開始日
制度信用銘柄に
指定された日
上場初日
取引の種類
新規買、新規売、返済買、
返済売、現引、現渡
新規買、返済売、現引
銘柄
新規買
東証1部・2部・マザーズ・大証1部・2部・JASDAQ上場の対象銘柄
東証1部・2部・マザーズ・大証1部・2部・JASDAQ上場の対象銘柄
新規売
貸借銘柄
全銘柄
金利
(年率)
買方
1.52〜3.07%
2.32〜4.10%
売方
0%
−
貸株料
1.10〜1.15%
0〜2.0%
逆日歩
あり
なし
前へ:
証券会社の無料投資情報を比較
次へ:
法人名義の口座開設ができる証券会社 比較
ネット証券を選びの知識
・
インターネット証券が絶対得!
・
ネット証券がお得な理由
・
ネット証券の取引手数料比較
・
信用取引手数料比較と注意点
・
ネット証券の取扱商品を比較
・
ネット証券の投資情報を比較
・
テクニカル分析ツールを比較
・
証券会社 活用術
・
証券会社パーフェクト比較
無料口座開設などで
現金・金券が必ず貰える!
定期預金よりお得な
SBI債
ネット証券を徹底解説
・
SBI証券
「超」お勧め!
・
マネックス証券
商品が充実
・
SMBC日興証券
社債に強い
・
GMOクリック証券
良ツール
・
ライブスター証券
手数料安!
・
楽天証券
人気NO.1ツール
・
岡三オンライン証券
・
むさし証券
(旧そしあす証券)
・
内藤証券
2ヶ月無料
・
岩井コスモ証券
・
安藤証券
・
立花証券e支店
・
東洋証券
中国株にお薦め!
・
丸三証券
・
松井証券
・
野村證券
ネットバンクの勧め
・
ネットバンクの勧め
・
楽天銀行
(旧イーバンク銀行)
・
ジャパンネット銀行
・
スルガ銀行
・
即時入金サービス対応表
株の買い方・売り方
・
株式投資とは?初心者の方へ
・
証券口座と銀行口座の違い
・
証券口座の仕組みを解説
・
証券口座開設の流れ・注意点
・
証券口座開設の手続き
・
証券口座の入金手数料を節約
・
証券口座への入金額を確認
・
値幅制限表/ストップ高・安
・
成行注文と指値注文とは?
・
株の買い方と注文画面の見方
・
株の買い方を画像で解説
・
株式売却益/損を確定させる
・
株でよくある質問
(口座開設)
株式投資にかかる税金
・
株式投資の税金
・
節税のためのスケジュール表
・
特定口座を徹底解説1
・
特定口座を徹底解説2
・
特定口座を徹底解説3
・
特定口座を徹底解説4
ミニ株式入門
・
ミニ株投資のきほん
・
ミニ株式投資-ミニ株入門-
・
ミニ株と普通株の違いとは?
株主優待と株主配当
・
株主優待とは?
・
株主配当とは?
・
株主優待をもらうまでの流れ
・
株主優待/配当の権利確定日
・
配当利回りとは?
・
インカムゲインでリスク回避
外国株式入門
・
米国株取引のきほん
・
中国株取引のきほん
・
中国株取引ができる証券会社
・
中国株取引の手数料比較
用語の意味を知って儲ける
・
PER(株価収益率)とは?
・
PER(株価収益率)の計算
・
PBR(株価純資産倍率)とは?
・
PBR(株価純資産倍率)の計算
・
EPS(一株当たり利益)とは?
・
ROE(株主資本利益率)とは?
・
乖離率(カイリ率)とは?
・
サイコロジカルラインとは?
・
株式用語辞典 初心者も分かる
お勧めサイト一覧
・
FX(外国為替証拠金取引)
・
金持ち兄さんへの道
・
金持ち兄さんの日記
・
金持ち兄さんのTwitter
・
住信SBIネット銀行 活用術
・
ネットバンク(ネット銀行)比較
・
クレジットカード申込み比較
・
現金プレゼントキャンペーン
・
国民年金・厚生年金入門
当サイトについて
・
当サイトへのリンクについて
・
相互リンク集
・
サイトマップ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
・
証券会社比較のRSS
・
運営者情報
・
お問い合わせフォーム
Copyright(C) 2017
証券会社比較 得するネット証券の選び方
All rights reserved.