大和証券(大和證券)の解説
   証券会社比較 得するネット証券の選び方 証券会社比較 得するネット証券の選び方 運営スタッフ紹介 証券会社比較 得するネット証券の選び方 サイトマップ


   証券会社比較 得するネット証券の選び方 > 大和証券

大和証券


大和証券は、日本を代表する最大手証券会社です。


株式投資に関する情報については、証券会社中で最高レベルの豊富さであり、また、日経テレコン21(大和証券版)が無料で利用できるなど、ぜひ、無料口座開設をしておきたい証券会社の一つです。



大和証券 大和証券

大和証券は、一日定額の”ハッスルコース”を使えば、何度取引をしても1日3,150円しか手数料がかかりません。取引回数が多い方や、デイトレーダーの方にメリットの大きい証券会社です。


また、急成長の株がゴロゴロしていると言われる中国株式も、大和証券ならリアルタイムで取引をすることができます!



本来ならば、有料でしか見れない投資情報「日経テレコン21」が無料で見れるなど、情報ツールも魅力です。




大和証券(ダイワ・ダイレクトコース)の株式売買手数料

売買代金合計額 成行注文 指値注文 信用取引
20万円 1,050円 1,050円 150円
50万円 1,811円 1,811円
100万円 3,622円 3,622円 300円
500万円 14,710円 14,710円
1000万円 24,948円 24,948円
3000万円 57,918円 57,918円
5000万円 76,818円 76,818円
コメント 大和証券の現物取引における、売買手数料(ダイワ・ダイレクトコース)の計算式は以下のとおりです。

100万円以下:約定代金の0.36225%
〜500万円以下:約定代金の0.27720%+850円
〜1,000万円以下:約定代金の0.20475%+4,473円
〜3,000万円以下:約定代金の0.16485%+8,463円
〜5,000万円以下:約定代金の0.09450%+29,568円
5,000万円〜1億円以下:76,818円
1億円〜5億円以下:105,168円
5億円〜10億円以下:136,668円
その後、5億円毎に+31,500円


また、信用取引については、約定代金が50万円以下の場合は一律150円、50万円超の場合は、一律300円と格安な料金になっています。



大和証券の株式売買手数料 [定額コース(ハッスルレート)]

売買代金合計額 成行注文 指値注文 信用取引
〜300万円 3,150円 3,150円 3,150円
300〜600万円 6,300円 6,300円 6,300円
600〜900万円 9,450円 9,450円 9,450円
コメント 大和証券のハッスルレートは、約定回数に関係なく、1日の約定代金合計額に応じて手数料を計算する方式です。

1日の売買代金合計額が300万円までは、何度取引をしても1日3,150円しか手数料がかかりません。300万円以上は、300万円ごとに3,150円の手数料が加算されます。


大和証券の取扱銘柄、提供機能、情報一覧

国内株式 ポイント制
米国株式 × 立会外分売
中国株式
(834銘柄)
夜間取引
その他の国の株式
(ブラジル、インドなど他14ヶ国)
信用取引
ミニ株式
(2,128銘柄)
ポートフォリオ
IPO(新規公開株) スクリーニング
外国為替(FX) 気配情報(板)
投資信託 無料テクニカルチャート
カバードワラント × 有料テクニカルチャート ×
先物・オプション 携帯電話 NTTドコモ
ソフトバンク
(旧ボーダフォン)
au


大和証券を徹底解説


大和証券は、有名な野村證券と並ぶ、証券業界の最大手 証券会社です。大和証券の一番の魅力は、やはり手数料が一日定額の”ハッスルコース”があることです。

ハッスルコースは、一日一回、しかも、小額の株式売買しかやらない人にとっては損になる場合もありますが、一日に複数回、もしくは、頻繁に取引を行う人にとっては、何回取引しても手数料が変わらないので、かなりお得な料金体系となっています。




大和証券では、世界16ヶ国の外国株式に国際分散投資ができる

インターネットとコールセンターでのサービスが中心となる取引口座(ダイワ・ダイレクトコース)では、急成長の国として話題の中国株(香港)や欧州株など、世界16ヶ国の外国株式が取引できます。


大和証券では、国内外の投資情報が豊富に提供されていますので、経済ニュースやマーケット速報などで情報を入手したら、タイミングを逃さず取引を行うことができます。



< 大和証券のダイワ・ダイレクトで取引できる外国株式 >

・ 中国株 (香港株式市場、上海B株式市場)
・ カナダ株 (トロント株式市場)
・ イギリス株 (ロンドン株式市場)

・ スイス株 (チューリッヒ株式市場)
・ デンマーク株 (コペンハーゲン株式市場)
・ ノルウェー株 (オスロ株式市場)
・ スウェーデン株 (ストックホルム株式市場)


・ フィンランド株 (ヘルシンキ株式市場)
・ ドイツ株 (フランクフルト株式市場)
・ フランス株 (パリ株式市場)
・ イタリア株 (ミラノ株式市場)

・ スペイン株 (マドリッド株式市場)
・ オランダ株 (アムステルダム株式市場)
・ ベルギー株 (ブリュッセル株式市場)
・ オーストリア株 (ウィーン株式市場)



また、新興国の中でも特に注目度が高い中国株に興味がある方にもオススメです。大和証券では、香港証券取引所へ直接注文を発注できるので、リアルタイムに取引ができます♪


なお、大和証券のインターネット取引画面にログインすると、米国株や中国株、ブラジル・インド株などの個別銘柄のレポートや、米国上場株式の株価なども見ることができます。




大和証券(ダイワ・ダイレクト)は、無料投資情報が豊富

大和証券に口座を持っていると、通常は月額8,400円の利用料がかかる日経テレコン21(日経新聞などの過去の新聞記事検索が可能)を、完全無料で使うことができます




大和証券(ダイワ・ダイレクト)コースの取引画面




また、大和証券ではさまざまな国に投資できますので、日本国内の投資情報に限らず、アメリカやヨーロッパなどの先進国や中国、インドなどの新興国に関する情報や個別銘柄情報、レポートもたくさん提供されています。


しかも、日経テレコンをはじめ無料で見れる投資情報が豊富にありますので、情報収集のために口座を開いていても、決して損はありません。




大和証券の評価

大和証券では、口座管理料として年間3,150円がかかりますが、ほふりへの預託やポイントプログラムにより無料になります。


また、大和総研・大和證券のアナリストレポートが無料で読めること、日経テレコン21が無料で使えること、高機能テクニカル分析ツールが無料で使えることを考えると十分に元が取れます!



大和証券は、中国株取引など海外株式に興味がある方や、頻繁に取引を行う方やデイトレーダーの方、また、株式投資情報をたくさん活用したい方にオススメの証券会社です。



なお、大和証券の口座管理料は口座を使っていなければ、必要ありません。つまり、情報収集にだけ大和証券を使っているのであれば、口座管理料はかからないということです。


また、今まで郵便で送付されていた報告書類をインターネット上で確認できる大和証券の”eメンバー”サービスに申込みをすると、口座管理料3,150円やインターネットを利用した入出金が無料になります!


情報収集のために大和証券を利用する価値は大です(*^^*)。




大和証券よりもお得な、SBI証券SMBC日興証券


参考 : 日経新聞(日本経済新聞)が無料で読める!日経テレコン21







ネット証券を選びの知識

ネット証券を徹底解説


ネットバンクの勧め


株の買い方・売り方


株式投資にかかる税金


ミニ株式入門


株主優待と株主配当


外国株式入門


用語の意味を知って儲ける


お勧めサイト一覧


当サイトについて
Copyright(C) 2017 証券会社比較 得するネット証券の選び方 All rights reserved.