|

証券会社比較 得するネット証券の選び方 > 証券会社パーフェクト比較データ
 |
 |
 |
 |
当サイトにて解説しているネット証券の一覧です。野村證券を除く、全ての証券会社では、資料請求・口座開設・口座管理料は全て無料です。口座を持っているだけでかかる手数料は一切ありません。
『まずは各証券会社の資料・案内を読んでみたい』という方は、下記に掲載している各種比較データのリンクから、すぐに証券会社の資料請求ができますのでご利用ください。
資料請求後、数日後に口座開設のご案内・資料が届きます。
そして、そのご案内・資料を読んで口座開設をしたいと思った場合には、必要事項を記入した口座開設申込書を同封されている返信用封筒で送り返すことで、約1週間〜3週間ほどで口座開設が完了します。
資料を読んで口座開設する必要がないと感じた場合には、送られてきた資料をそのまま捨ててもらえばOKです。以後、証券会社から何かしつこい勧誘がくるなどということはありませんので安心して下さいね(*^^*)。
なお、証券口座は下記の理由により、複数口座開設しておくことをお勧めします。
「口座開設にかかるタイムラグにより、チャンスを逃さないため」
「通常は有料である投資情報・投資支援ツールを無料で使うため」
「証券会社のシステムトラブルや、使い勝手がイマイチだった場合の保険」
参考:無料で使える証券会社を使い倒そう!
参考:証券会社の口座はどれくらいで開設しますか?
また、当ページにおける、売買手数料や利用できる取引・サービス等の比較データにつきましては、インターネットで取引を行う場合の情報を記載しております。
店頭や電話で取引を行う時とは情報が異なる場合がありますので、店頭などで取引を行う場合は、ご利用の証券会社にてご確認をお願い致します。
※売買手数料は、SMBC日興証券とGMOクリック証券、立花証券は税込価格、それ以外の証券会社はインターネットで取引を行った場合の金額(税別)を記載しています。
※手数料が2段になっている証券会社は、指値注文と成行注文の手数料が異なる証券会社です。上が指値注文、下が成行注文の場合の手数料です。
※丸三証券と松井証券の売買手数料は、1日定額コースのみとなっています。1日定額コースの売買手数料は、1日の約定代金の合計によって決まります。
参考:指値注文と成行注文とは?
※売買手数料は、SMBC日興証券とGMOクリック証券、立花証券は税込価格、それ以外の証券会社はインターネットで取引を行った場合の金額(税別)を記載しています。
※手数料が2段になっている証券会社は、指値注文と成行注文の手数料が異なる証券会社です。上が指値注文、下が成行注文の場合の手数料です。
※丸三証券と松井証券の売買手数料は、1日定額コースのみとなっています。1日定額コースの売買手数料は、1日の約定代金の合計によって決まります。
参考:指値注文と成行注文とは?
※売買手数料は、インターネットで取引を行った場合の金額(税別)を記載しています。なお、GMOクリック証券は税込価格を掲載しています。
※売買手数料は、SMBC日興証券とGMOクリック証券、立花証券は税込価格、それ以外の証券会社はインターネットで取引を行った場合の金額(税別)を記載しています。
※楽天証券とむさし証券(トレジャーネット)、丸三証券(マルサントレード)、松井証券については、現物取引と信用取引の区別なく、1日の合計約定金額に応じて手数料が決まります。
※SMBC日興証券のミニ株は、約定代金が2,000円未満の場合は「約定金額×2.415%」、約定代金が2,000円以上の場合は1約定あたり「一律735円」となります。
参考 : ミニ株式投資-ミニ株とは?
※売買手数料は、インターネットで取引を行った場合の金額を記載しています。
※( )内は、各証券会社での単元未満株のサービス名です。
※松井証券では、1銘柄ごとに一括売却のみできます。
※取り扱いがない証券会社では、端株が発生した場合に限り、電話や郵送などで手続きを行うことで、売却のみや買取のみに対応している場合があります。
参考: 単元未満株とは?ミニ株とは違う小額取引の特徴
※中国株の◯の下に書かれている数字は、証券会社の取扱い銘柄数です。
※米国株の◯の下に書かれている数字は、証券会社の取扱い銘柄数です。
また、取り扱い銘柄数には、米国株・米国ETFを含んでいます。
※外国株は、インターネットで取引が行える種類数を記載しています。
(米国株、中国株を含む)
※ミニ株の◯の下に書かれている数字は、証券会社の取扱い銘柄数です。
※ミニ株の欄に△が付いているものは、単元未満株を扱っていることを表しています。
※信用取引の◯の下に書かれている(制度のみ)は、制度信用取引のみできることを表しています。
※取引ツール(トレードツール)の◯の下に書いてある料金は、高性能トレードツールの月々の利用料です。条件により無料になる場合には、0円〜と書いてあります。
※リアルタイム自動更新株価で△と書いてあるところは、条件により無料になるか、もしくは、口座開設後の数ヶ月だけ無料になる、または、有料である証券会社です。
※QUICKリサーチネットのところで、(10日間)などと書いてある証券会社は、新規口座開設後10日間無料でQUICKリサーチネットが利用できます。または、月間20回以上の取引を行うことなどを条件に無料で利用できる証券会社です。
※会社四季報のところの丸三証券で(日経会社情報)とありますが、丸三証券では会社四季報のライバル誌である”日経会社情報”のデータを無料で見ることができることをあらわしています。
※ 「引け」の欄にある “△” 印が付いているものは、後場の大引けの時にのみ有効であることを指しています。
※「期間指定注文」の欄の数字は、期間が指定できる最大日数が書かれています。
信用取引の保証金/維持率/金利比較 (制度信用取引) |
※東洋証券の金利、貸株料は、お客様と東洋証券の合意によって決定されるため、各自で確認が必要です。
信用取引の保証金/維持率/金利比較 (一般(無期限)信用取引) |
※楽天銀行は、イーバンク銀行の社名変更後の名称です。
※即時入金サービスについては、即時入金サービス対応表を参考にして下さい。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |